本日はとむ鍼灸院1周年となりました。
皆様のおかげでなんとか一年楽しく過ごせました!
また本年もよろしくお願いします!
一人一人に合わせた最適な治療をご提案します。
本日はとむ鍼灸院1周年となりました。
皆様のおかげでなんとか一年楽しく過ごせました!
また本年もよろしくお願いします!
下北です。
すみません。
少しバタバタしており更新が遅れてしまいました。
腎の問題で起こる耳鳴りについて書いていきます。
先天的な問題や飲食物の吸収不良、高齢や慢性疾患・過労やセックスのしすぎなどにより腎虚(腎精不足)という状態になります。
髄海が空虚になると耳鳴り・難聴が起こります。
症状は、耳の中にいつも蝉の鳴くような音が聞こえます。
鳴き声は低く細い。
しだいに強くなり、夜中に特にひどいといった特徴があります。
随伴症状は、精神不振、健忘、腰や膝がだるい、めまい、、知能減退遺精や帯下といった症状が現れます。
主に使うツボは「腎兪」「太谿」などを使います。
次回は瘀血などによって起こる耳鳴りについて書いていきます。
下北です
今回は東洋医学的に見た耳鳴りの中でも脾胃の失調によって起こった耳鳴りをとりあげていきます。
脾胃の失調で起こるものは2パターンあり突然発症するもの。
徐々に聴こえなくなってくるものがあります。
先ずは突然発症する耳鳴りですが
飲食の不摂生や考え過ぎなどの思慮過多、働きすぎなどで脾胃を損傷し、水湿が停滞となり気が鬱滞し痰という形になります。
長期にわたると化火、痰火となり清竅を閉塞して起こります。
この場合は、両耳にヒューヒューという音がし、重い濁った音がします。
時には音が聞こえない。いわゆる難聴になります。
随伴症状としては、めまい、頭が重い感じがする、胸焼け、胃のあたりが張った感じがする、咳嗽、痰涎が良く出る、口が苦い、二便がスッキリでないといった症状が出ます。
この時は「豊隆」「労宮」といったツボを使います。
次に徐々に聴こえなくなってくる耳鳴りですが
働きすぎや飲食の不摂生などで脾胃を損傷し脾胃の働きが虚弱となります。
こうなると気血の生成が悪化して清竅が栄養されずに耳鳴り難聴が起こります。
この場合、疲労やかがんだり立ち上がったりする時に激しくなります。
耳の中が突然空虚になったり冷えた感じがします。
随伴症状としては、疲れが取れない、やる気が出ない、食欲不振、食後の腹張、大便がときどき未消化便よりの下痢が出ます。
この時は「脾兪」「足三里」などを使います。
次回は腎によるものをお話ししていきます。
下北です。
今回は、実際に行う耳鳴りの治療について解説していきたいと思います。
まず始めに東洋医学では、どのように耳鳴りを捉えているかというと
①肝気の鬱滞によるもの
②脾胃の問題
③腎精が不足するもの
④瘀血や痰などが原因で起こる血流障害
今回は①を解説していきます。
東洋医学で肝という臓腑は意識して起こる情動(怒ったり泣いたり)や血液の流れや身体の動きを円滑に動かすといった働きを司っているのですが、その情動が激しかったり抑制しすぎると肝の働きに異常が起こり気や血の流れなどが鬱滞してしまいます。
気(エネルギー)が鬱滞するとちょうど豆電球をイメージしていただけるとわかりやすいのですが、電気のΩ(抵抗)のような形で熱を持ってきます。
要するに気が鬱滞すると熱をもったりして機能が亢進してしまいます。
ですので、この耳鳴りは軽かったり重かったり鬱怒のあと突然悪くなることがあります。
他の症状として耳が張ったり痛かったり、頭痛・目眩、顔や目が赤くなったり喉が渇く、睡眠不足、落ち着きがなかったり、便秘やおしっこが黄色くなります。
この時は肝の機能を和らげる治療として「太衝」「丘墟」といったツボを使います。
この症状は突然発症することが多いのですが、楽になるのも早いのが特徴です。
また、耳の近くの「翳風」「聴会」「聴宮」などを刺激するのもオススメです。
次回は②脾胃の問題について解説していきます。
下北です。
先日は他覚的な耳鳴りをお話ししましたが、今回は自覚的な耳鳴りをお話ししていきます。
自覚的な耳鳴りですが、末梢性の耳鳴りと中枢性の耳鳴りがあります。
末梢性の耳鳴りとは聴覚伝導路における、内耳〜蝸牛神経第一次ニューロンの障害による耳鳴りで起こると言われています。
末梢性の耳鳴りの多くは内耳における蝸牛性の耳鳴りです。
蝸牛内の神経細胞がなんらかの原因により障害を受け、その部位から過剰な自発放電が生じ耳鳴りが生じます。
障害を受けた神経細胞が低音域なら低音性耳鳴り、高音域なら高音性耳鳴りとなります。
さらに難聴があるか無いかによっても分けられます。
無難聴性耳鳴り
通常の聴力検査で異常が認められないものなら一時的なものが多いです(ストレスに伴うもの)。しかし、最近では一般の検査で測定できない高い周波数を感じる部位の障害によるものも含まれることもあるとされています。
難聴性の耳鳴り
感音難聴性
高音性・連続性の耳鳴りが多い。メニエール病(低音性)、突発性難聴、音響外傷、薬剤中毒などが原因で起こります。
メニエール病では「ブーン」といった低音の耳鳴りと低音域の難聴・回転性の目眩が生じます。
突発性難聴では突然発生する高度な難聴・耳鳴り(「キーン」「ザーザー」「ジー」などさまざま)に反復性のない目眩を伴うこともあります。
音響外傷では、耳が痛くなるレベルの大きな音を突然聞いたり、コンサートなどで大きい音を連続して聴くなどした後に難聴や耳鳴りが発生します。
伝音難聴性
低音性・断続性の耳鳴りが多いです。多くは中耳炎、耳管狭窄症などが原因で起こります。
中耳炎では「ガー」「ザー」「ブーン」などの低音の耳鳴りと難聴が起こり、耳管狭窄症では「ブーン」「ゴーン」などの低音の耳鳴りと難聴が生じます。
中枢性耳鳴り
聴覚伝導路における、蝸牛神経第二次ニューロン〜中枢の障害による耳鳴りをいいます。
中枢性耳鳴りが生じる理由は二つあります。
①聴覚伝導路に入力される刺激が減少し、聴覚の中枢性抑制系が減弱し、上行するニューロンが過剰興奮する。これを耳鳴りとして認識する説。
②コルチ器で感度が低下している部位に対して、中枢神経から遠心性に調節信号が送られ有毛細胞を含む周辺の感度や細胞活動・信号の伝導を高めるように調節される。これによる異常興奮が耳鳴りになるとする説。
があります。
どちらにせよ耳鳴りやフワフワする感じの目眩が立ち上がったり頭を動かしていないにも関わらず発症し長時間続き、立ちくらみなどがされるようでしたら危険性が高いので、すぐに大きい病院で精査されることをオススメしてます。
次回は私たちが行う耳鳴りの治療についてお話ししていこうと思います。
下北です。
本日は耳鳴りについて書いていきたいと思います。
耳鳴りは、実際には音がないのにもかかわらず、「キーン」「ピー」「サー」といった高い音や「ゴー」「ジー」といった低い音が聞こえてしまう症状のことを指します。
当院にも耳鳴りで困っておられる方がおられるので、よければ参考にしてください。
まず、耳鳴りには
他覚的(他の人も感じることのできる)耳鳴り
自覚的(自分だけが感じるもの)耳鳴りに分けることができます。
他覚的耳鳴りは、重篤な疾患を抱えていることがありますので当院へ行く前に病院で検査してみてください。
この記事では他覚的耳鳴りをピックアップして記事にしていきます。
他覚的耳鳴りは、聴覚器(外・中・内耳と言われるところ)以外から発症し、音源が患者さんの体内から出ている耳鳴りです。
これには血管性・呼吸性・筋性の耳鳴り、顎関節雑音、外耳道異物というものがあります。
この中でも血管性・呼吸性・筋性の耳鳴りは特に気をつけなくてはいけません。
血管性の耳鳴り
耳の近くの動静脈の形がおかしかったり、狭くなっていたり、動脈と静脈との間にできた異常な連結部分によって血液量の低下を起こしているなどの可能性があります。
拍動にあう「ドックンドックン」「ザーザー」といった耳鳴りがあります。
その場合は一度、脳神経内科などへ受診されてからいらしてください。
呼吸性の耳鳴り
耳管開放症(過度なダイエットやストレスなどにより急な脂肪組織が減少することにより耳管周囲の脂肪もなくなり常に耳管が開いている状態。難病指定)息を吸う時に中耳内の空気が引っ張られて起こる耳鳴りです。
「ズーハー」という呼吸音を耳鳴りとして感じます。
筋性の耳鳴り
耳小骨筋(アブミ骨筋・鼓膜張筋)・軟口蓋筋など耳近辺の筋肉の収縮音によって感じる耳鳴りです。
「カチカチ」「パチパチ」「コツコツ」など筋の収縮する音のする耳鳴りです。
顎関節雑音
顎関節症で関節円板のずれによる耳鳴りです。
顎の動きに合う「カクカク」「ジャリジャリ」という音が聞こえてきます。
外耳道異物
水・耳あか・耳毛などによって起こる雑音です。
頭を動かすと「ガサガサ」「コトコト」という音が聞こえます。
以上、他覚的な耳鳴りをご紹介しました。
他覚的な耳鳴りは稀に起こると言われていますが、知識として入れておいて損はありません。
特に呼吸性の耳鳴りは、急なダイエットを目指している方は心に刻んでおきましょう。
次回は一番多い自覚的な耳鳴りをご紹介します。
下北です。
最近、2年前に起こした脳梗塞の後遺症を改善するために往診に行ってます。
半年ほど伺っているのですが鍼灸治療と機能訓練を兼ねた歩行訓練をしており、かなり状態が改善してきてます。
私が往診に伺った当時は、ほぼ寝たきりでトイレも歩行も自分では行えない状態でした。
それが最近は車椅子への移乗が出来、短い距離ではありますが杖での歩行が出来るようになり、トイレへの移動もご自身で出来るようになりました。
これが鍼灸の力でここまでよくなったと言いたいところですが、やはりご本人の頑張りが大きかったように思います。
言われたことを守る、行う。
自分が出来る最大限の訓練も行う。
なかなか出来ることではありません。
よく身体の治りと患者さんの性格・気質を関連させて予後を考えるのですが、この方は頑固ではありましたが素直なタイプだったので早い段階で歩行できるようになったのだと思います。
この方の目標は歩いて自分のことを出来るようになりたいとの事でしたので、その目標に向かってしっかり寄り添って行きたいと思います。
下北です。
皆様、「病」というものについて考えたことはありますか?
恐らく「病」といわれて「〜病」や「気分が優れないこと」はたまた「お医者さんが診断したもの」などいろいろと思いつくと思います。
では、その「病」はどこからくるのでしょうか?
一つ目は、ウイルスや細菌、真菌や寄生虫などの外的な要因。
二つ目は、心理・社会的な要因で心を疲労させる内的な要因。
三つ目は、過度な運動や仕事・交通事故などで起こる肉体的な問題。
これらが思い浮かぶのではないでしょうか?
では、その「病」を防ぐために皆様は何をされてますか?
食べるもの・飲むものに気をつけてますか?
適切な睡眠時間をとるようにしてますか?
毎日うんこを出せてますか?
適度な運動を心がけていますか?
適切な体重を保っていますか?
身体がキレイに動くように適切なストレッチなどはされてますか?
どこか異常がないか定期的に検査に行ってますか?
過度なストレスになるような心理・社会的な要因を解決できてますか?
不要なウイルスや菌などが身体に入らないように不要な菌だけを排除してますか?
毎日、心から笑って幸せを感じれてますか?
など恐らくこれらを全て出来る人は現実にいないでしょう。
もちろん、これらが全て出来ている人が「病」にならないか?っと問われると私は自信を持ってNOと言えます。
「病」になり難いのだとは思いますが、恐らくなんらかの形で「病」を自ら作ります。
1番大切な事は現実とどう向き合い、どう適応し、いかに早く対処することなのだと思います。
私たちが行っている東洋医学では、この問題を解決するお手伝いが出来ます。
なかなか治らない「病」となる前に是非、当院へいらしてください。
どうも殿村です。
最近、手の痺れを訴える人によく出くわす
一時的な痺れは正座した後と同じ原理ですぐ直ってしまう場合は
血行が一時的に悪くなった為で大した事ない時が多い
でも手根管症候群では朝寝起きに痺れが強くなるので注意がいる
動かすと軽くなるのが特徴。
この手根管症候群
原因は突発性が多く、妊娠、出産期、更年期の女性が多いのがまた特徴で
女性ホルモンの乱れが原因と考えられている
根っこの治療しないと良くならない
局所になんやかやしてもぶり返すのは根っこが良くなってないから
根っこから治療できるのがウチの院の強み
ホルモンバランスから。はたまたその奥にある何かを探し処置するのが
僕らの仕事。
下北です。
11月になり、これからお風呂の気持ちいいシーズンとなってきました。
ということで、前から気になっていた珍しい銭湯へ行ってきました。
それがこちら
なかなかレトロな雰囲気なサウナにコタツの下の部分まで完備したなんとも昭和を感じさせる雰囲気。
そしてコタツの下の部分が濡れないようにお湯をはらないという安心設定。
これで日頃の疲れも吹き飛びます。
さて勘のいい人は気づいたと思うのですが、ここは正確には銭湯ではありません。
なんと銭湯を改装したビール工場なのです。
土日はここで作られたビールを飲むこともできます。
ここは食べ物の持ち込みもOKなアットホームな空間なので、ご興味のある方がおられたら是非伺ってみてください。
〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路3-15-6